このイベントは終了しました。
  • 受付中
  • 自社セミナー

ベンチャー企業のための組織人事2大セミナー

株式会社JIN-G×株式会社リブ・コンサルティングpresents


第一部
中堅・中小・ベンチャー企業のための人事制度セミナー
ー「見えないもの」を大切にすることで失敗しない人事改革を!ー


概要:
16年間、多くの会社の人事改革を実施してきて、多くの失敗をしてきました。
一方で、コンサルタントとして意図していないところで、大きな変化が起こり、会社が一気に良い方向に向かうことが多くありました。
ビジネス書や他の経営者やコンサルタントの助言では、表現できていない「何か」があるのではないか、そのようなことを感じていたとき、実践経験から習得したことがあります。
本セミナーでは、8年間のコンサルティングと8年間の経営から習得した本当の人事改革の話をしたいと思います。


第二部
強い事業リーダーを育てる!コンサルティング会社が徹底している人材育成のポイント
ー4年連続「働きがいのある会社」受賞の経営コンサルティング会社の経営者が語るー


概要:
カネ余りのヒト不足。
多くの日本企業に起きている問題であり、ベンチャー企業も例外ではありません。
ここでのヒトとは、優れた事業リーダーを指し、「事業リーダーが居ればより早いスピードで事業拡大、または新規事業の柱を増やせるのだが」と、多くの経営層が悩んでいます。
本セミナーでは起業家や事業リーダーを多数輩出している経営コンサルティング会社の組織制度、人材育成体系を紹介致します。

コンサルティング会社は、人材育成に莫大な費用と労力を使っている為、その成功例・失敗例からは多くの参照点があります。
また自社自身が4年連続で働きがいのある会社を受賞している経験からも「業績と働きがいの両立」について解説いたします。


プログラム内容

第一部

中堅・中小・ベンチャー企業のための人事制度セミナー
ー「見えないもの」を大切にすることで失敗しない人事改革を!ー

プログラム:
1.人事制度で会社は変わらない
2.経営の「やり方」ではなく「あり方」を変えるのが人事改革
3.人事は経営と現場の間のパラドックス(矛盾)の水先案内人
4.いま流行りの「ホラクラシー」「ティール」組織の本当の意味とは
5.組織を縦に大きくする(階層構造)か、横に大きくする(フラット構造)か
6.見えないものを大切にしたら、いろいろなことが良くなった
7.組織文化に注目した強い会社づくり

 

第二部

強い事業リーダーを育てる!コンサルティング会社が徹底している人材育成のポイント
ー4年連続「働きがいのある会社」受賞の経営コンサルティング会社の経営者が語るー

プログラム:
1.人材獲得&育成競争の時代
2.コンサルティング会社で事業リーダーが育つ理由
3.実際の育成体系と成否を分けるポイント
4.ベンチャー企業が目指すべきは「働きがい」OR「働きやすさ」?
5.ソーシャルアジェンダの必要性

 

※本セミナーは、【ベンチャー企業経営者・役員層】を対象とした法人向けセミナーです。
 個人・学生・同業企業・一般社員等の方はご参加をご遠慮ください。

講師紹介

第一部

中堅・中小・ベンチャー企業のための人事制度セミナー
ー「見えないもの」を大切にすることで失敗しない人事改革を!ー

株式会社JIN-G
代表取締役 三城 雄児

早稲田大学政治経済学部を卒業後、株式会社富士銀行(現みずほ銀行)にて融資・外為業務を経験。その後、株式会社マングローブ、株式会社日本経営システム研究所、ベリングポイント株式会社(現プライスウォーターハウスクーパース株式会社)にて、組織人事戦略コンサルタントとして、組織人事改革、企業内教育の革新の取り組みに従事する。

2009年7月に、「世界に存在感を示す企業と人材を増やすために最初の第一歩の機会をつくる」ことを目指して株式会社JIN-Gを設立、同時にビジネス・ブレークスルー大学の准教授に就任。企業と個人の両方にアプローチしながら、世界で活躍する人材を増やす取り組みに励む。

 

第二部

強い事業リーダーを育てる!コンサルティング会社が徹底している人材育成のポイント
ー4年連続「働きがいのある会社」受賞の経営コンサルティング会社の経営者が語るー

関 厳

株式会社リブ・コンサルティング
代表取締役 関 厳

東京大学卒業後、大手経営コンサルティング会社に入社。住宅・不動産、自動車、電機メーカー、卸売など幅広い業界にて、担当企業の増収増益を実現。
同社にて、史上最年少で取締役、その後専務取締役に就任し、コンサルティング部門を統括したのち、2012年、「“100年後の世界を良くする会社”を増やす」を理念に、リブ・コンサルティングを設立。
コンサルティング活動以外にも講演活動を行っており、年間約5,000名を動員。