めざましコラム 第47号 あいさつの唱和
めざましコラム
目次

UPDATE
ますます当たり前が難しい
笑顔で元気にあいさつの唱和!
「集~合~ぅ!」
朝礼当番からの号令一声。
小走りで来る人、ゆっくり歩いて来る人、話しながらやって来る人
そして時間に遅れる人。
いつもの朝礼、いつもの風景。
店長から新車の進捗について話がある。
いつもの通り、イマヒトツ。
ボクの実績もイマヒトツ。何となく目を伏せ、うつむいてしまう。
工場長からサービスの進捗。これもやっぱりイマヒトツ。
周りの皆もうつむいている。
朝からどんより重たい空気
その後は順番にひとりずつ、本日の予定の報告を。
誰に報告しているのか、いったい誰が聞いているのか。
うつむいたまま、床に向かって報告し、床の声を聞いている。
そして最後はあいさつの唱和。
今週の当番はボクだから、仕方なく一歩前に足を進める。
大きく息を吸って顔を上げる。輪になったメンバーに目を向ける。
だけれど、誰とも目が合わない。表情ない顔は下を向いたまま。
「おはようございます! 今日も明るくさわやかに!」
『おはようございます… 今日も明るくさわやかに…』
低く重たい輪唱が、床に当たってぼわんと響く。
「いらっしゃいませ! 元気に笑顔でにこやかに!」
笑顔なんてひとつもない…
「お待たせ致しました! 常にお客様の立場・気持ちに配慮して!」
配慮のかけらも感じない…
「ありがとうございました!またお越しくださいませ!
感謝の気持ちを忘れずに、すべてのお客様に感謝しよう!」
倍増するイマヒトツの空気感…抑揚も表情もないまま進む。
「今日も一日宜しくお願いします!」「宜しくお願いします…」
嗚呼…あいさつが難しい。
新入社員研修で習いました。
挨拶とは「自分の心を開いて、相手の心に迫るもの」。
『挨』の字には『ひらく』、『拶』の字には『せまる』という意味があるのだそうだ。
挨拶の唱和は何のため?
うつむき、無表情に、心を閉ざして行って、何か意味あるものですか?
皆が時間使って集まって、暗い気持ちを確かめ合って、どんな価値を生み出しますか?
挨拶の唱和は何のため?
大事なひとつの開店準備。心のスイッチを入れるため。
お客様に向かう心と身体の準備運動。
一人目のお客様からしっかりとした挨拶でお出迎えできるよう
「声をほぐし、表情をほぐし、そして心をほぐす」もの
それが挨拶の唱和。
当たり前が難しい。
しっかり顔を上げて、大きな声で唱和しよう。
うつむいて、床に向かって挨拶しても、声はちっともほぐれない。
あごを上げ、大きな声を出せば、のどがまっすぐ伸びるはず。
しっかりと大きな口をあけて、ひと言ひと言をはっきりと唱和しよう。
ぼそぼそと小さな口で話していても、表情は固く、暗いまま。
あいうえおの一音をしっかり口を開いて発声すれば、表情筋がほぐれるはず。
しっかり笑顔で気持ちを込めて、口角上げて唱和しよう。
今日のこの日を共に働くメンバーに、気持ちを込めて挨拶する。
一番最初のお客様に、最高の笑顔で挨拶できる準備がしっかりと整うはず。
「おはようございます! 今日も明るくさわやかに!」
『おはようございます! 今日も明るくさわやかに!』
皆の明るく大きな声が、ショールーム内でりんと響く。
唱和の前に店長が言いました。
―先日、お客様からこんな言葉をいただいた。
「あいさつと店の雰囲気が良くて、それでこの店で買うことに決めたんだ!」
あいさつが変われば、朝礼が変わる。
イマヒトツの空気感を打ち破り、新たな心のスイッチが入る。
あいさつが変われば、お店が変わる。
準備を重ねたあいさつは、しっかりお客様の心に届くから。
Column
関連コラム一覧
-
めざましコラム 第76号
難航不落!?奥様ハードルあと一台で目標達成。ここでずばっと達成だ! 気持ちを高める山下くん。気合十分、見込みも十分。
めざましコラム
-
めざましコラム 第72号
時間がない!忙しい!!後手後手ループ脱出作戦先月は受注で頑張った。 自分のギネスも更新できた。 今月は納車対応で大わらわ。 いつもはゆとりの月初がパツンパツン。 だけれどお構いなしにやってくる。 次から次へとやってくる。
めざましコラム
-
めざましコラム 第42号
お客様が言いました ~カーディーラーの常識?非常識!?お客様が言いました。 ―オイルの種類の確認も説明もなく、聞けば『うちは一種類だけですので・・・』 ディーラーさんはもっと丁寧だと思っていだので、がっかりしました。
めざましコラム