マネジメント力強化支援

管理職が“人と組織を動かして業績を伸ばせる”人財に

よくある課題・お悩み

  • 新任管理職が何を優先しどこまで任せるべきか判断できず日々迷走している

  • 部下の価値観が多様化し動機付けやコミュニケーションが空回りしている

  • 業績目標達成に追われプロセス管理や人材育成が後回しになっている

  • 1on1面談を導入したが心理的安全性を高める対話スキルが不足している

  • 現場で学んだ理論を実務に落とし込めず成果が続かない

  • 複数店舗を統括する立場となりチームビルディングが機能不全に陥っている

現場で“使える”マネジメントを6ヵ月で体得――ドラッカー理論×現場コーチングで、チームを動かし業績を伸ばす次世代リーダーを創出します。

ご支援範囲

視座を高めるインプットと実践機会

インプット
・バードビュー視点での組織の問題点を捉える
・ジョハリの窓、未知の自分の開拓
・あるべきリーダー像(ケーススタディ)
実践機会
・キャリアデザイン、上司からの期待事項などを一つ上の立場から組織や自己を捉える機会の設定

論理的思考力を高めるインプットと実践機会

インプット
・ゼロベースから考える力
・実用できる問題解決の考え方
・ロジックツリー
実践機会
・実践テーマにてロジックツリーの作成
 (例:紹介を獲得するには、車検入庫客を増やすためには)

生産性を向上させるインプットと実践機会

インプット
・生産性とは
・ゴール/タスクブレイクダウンの考え方
・時間の有効活用
実践機会
・ケースによる業務分解(自店舗の課題解決)

チームビルディング/リーダーシップを高めるインプットと実践機会

インプット
・信用残高の蓄積:凡事徹底から始める
・メンバーの力を引き出すレビュー
・計画作成~実行~振り返り
実践機会
・人財育成計画の実践
・相互レビュー

実践時に必要なコミュニケーションスキルの向上

傾聴力、質問力、承認力、指摘力、伝達力、指示力、確認力、会議力の8つの力を鍛える

サービスの特長

反復実践型カリキュラム

研修→現場実践→振り返りをのサイクルを実施し、行動変容を定着させます。

参加者が相互に影響を与え合える研修設計

個人の能力向上だけでなく、組織としての相互に良い影響を与えられる関係性づくりを目指します。

成果発表による決意表明

会社の将来を担う人財としての覚悟を決める決意表明を最後に実施し、実践に繋げます

プログラム概要

プロジェクト形態:集合研修(5時間×6回)、成果発表会1回
期間:8ヵ月(事前設計MTG・研修6回・成果発表会)
プロジェクト参加者:店長・管理職クラス