NECと積水化学工業が語る! 新規事業の成功を加速させる経営シミュレーションゲーム研修 T2D3 とは?
NEC 原口氏・積水化学工業 鈴木氏と語ります。

新規事業の成功を加速させる、経営シミュレーションゲーム研修「T2D3」とは?
新規事業の成功を加速させる方法とは?今、変化の激しい市場環境の中で、「人」と「組織」をいかに動かし、新規事業を推進していくかが、企業にとって最大の経営テーマとなっています。
その中で注目を集めているのが、経営シミュレーションを通じて行う"事業開発リーダー育成研修「T2D3」"です。
本セミナーでは、T2D3を実際に導入した積水化学工業様と日本電気(NEC)様のをお招きし、
「なぜこの研修を導入したのか」
「どのような変化が起きたのか」
など、導入プロセスと現場の“リアル”をパネルディスカッション形式でお届けします。
【こんな方におすすめ】
・大手企業の新規事業部門の責任者、担当者、推進者
・大手企業の経営企画部門、R&D部門等で新規事業探索に関わる方
・大手企業内でのイノベーション推進、組織変革に関心のある方
【ご参加者様のメリット】
・研修で組織に起きる“変化”を具体的に描けるようになる
・研修企画・運営の“成功ノウハウ”を自社に落とし込める
・現場目線のQ&Aを通じて、自社課題に直結する解決策を見つけられる
イベントアジェンダ
16:30 - 16:40 オープニング(10分)16:40 - 17:00 ゲスト事例紹介(20分)
17:00 - 17:20 Q&Aセッション(20分)
17:20 - 17:30 クロージング(10分)
講師

日本電気株式会社(NEC)
テクノロジーサービスソフトウェア統括部 ディレクター
原口 敦史
2002年にNECへ入社し、音声認識技術を利用した新事業創出の経験からマーケティングを学び、
そのスキルを活かしシステム運用管理製品WebSAMの製品企画やプロダクトマーケティングに従事。
その後SMBから官公庁、金融、キャリアなど様々なマーケットヘの運用管理のソリューション提案を実施。
そこで得た現場の運用課題を解決するサービスを提供するために、2018年に運用管理SaaS事業創出のプロダクトマネージャを担当し、アラート対応の高度化を支援するWebSAM Automatic Message Callのプロダクト事業を立ち上げる。
現在は0→1、1→10フェーズの複数のSaaS事業立ち上げの推進を担う。

積水化学工業株式会社
新事業開発部 イノベーション推進グループ グループ長
イノベーション鈴木
2021年に積水化学工業へ入社。新規事業提案制度・社内融合・社外との共創を加速中。オープンイノベーションによる新規事業開発の専門家として活動。これまでに、電子カルテシステムとAI診療支援の連携、視線推測によるサイト内関心検知、オンデマンド交通サービス、音をからだで感じるインターフェース「Ontenna」の開発・事業化、360度画像を使ったインタラクティブなバナー広告”360度バナー広告”の開発と当時在籍企業の新市場参入などの実績を持つ。

株式会社リブ・コンサルティング
T2D3事業責任者/アソシエイトマネージャー
笹川 竜星
新卒で楽天株式会社に入社後、創業期のユアマイスター株式会社に10番目の社員としてジョイン。
営業チームの立ち上げや新規事業の立ち上げ・グロースに従事。
リブ・コンサルティングに入社後は、SaaS企業を中心に、シード~IPOクラスまで多岐に渡るスタートアップ企業を支援。
領域としては、リテールテック、医療・福祉、ERPなど、テーマとしては新規事業立ち上げ、事業グロース、育成体制の仕組みづくり、など多岐にわたる経験を持つ。
コンサルティングの傍ら、自身が事業責任者として運営をするT2D3事業にて、事業戦略の構築〜実行、経営層に向けた研修講師などに従事。
全社の育成トレーナーリーダーとして、若手メンバーの育成活動にも貢献。