モビリティコンサルティングとは? 
CASE/MaaSなどのモビリティ領域、また、カーボンニュートラル化に伴うGX領域での
「デジタルを活用した事業開発コンサルティング」を提供しております。
- このようなお悩みのある方へ
-
カーボンニュートラル化に伴い新たな事業を作りたいが、何から始めればいいのかわからないモビリティ・エネルギー領域で、どこにビジネス機会があるのか調査をしたい自社アセットを活用した事業開発の方法、ステップがわからないモビリティ領域におけるマネタイズポイント、採算ラインを超える方法がわからない異業種やスタートアップ企業と連携したビジネスモデルが描けない事業推進ができるリーダーが不足している
Why LiB ? なぜリブが選ばれるのか 
-
Development know-howモビリティ×事業開発ノウハウ
豊富な事業開発支援の実績
- 年間100PJを超える新規事業立案/事業開発の実績あり
- 事業開発の”企画フェーズ”のみならず、事業成功に向けて”実行フェーズ”まで伴走するスタイル
- ウォーターフォール型ではなく、アジャイル型での実行を得意とし、事業グロースに向けたマーケティング/セールス領域でのコンサルティングも並行して実施
-
Industry knowlege Network業界知見・ネットワーク
インダストリー特化
- 自動車メーカー、国産/輸入車ディーラー、地域の交通業者、エネルギー関連企業、また、最近ではモビリティベンチャーといわれるさまざまな業態でのコンサルティング実績あり
- モビリティ業界/エネルギー業界の幅広いプレイヤーとのコネクションを活用し、異業種を含めたビジネススキームを構築
-
Advisory board外部アドバイザリーボード
株式会社AMANEとのパートナーシップ
- モビリティやまちづくりコンサルティングを行う株式会社AMANE 井上氏がアドバイザリーボードとして参画


- 株式会社AMANE 代表取締役
株式会社自動車新聞社 代表取締役 井上 佳三 - 2007年、自動車新聞社入社。立命館大学OIC総合研究機構客員研究員。
モビリティ・アズ・ア・サービスの専門誌「LIGARE」(リガーレ)を立ち上げ、移動の質の向上がQOLの向上につながることをモットーに数多くのモビリティを取材。
18年からはLIGARE.Newsを立ち上げ、「ひと・まち・モビリティ」に関わるニュースを配信している。
15年には立命館大学でFuture Mobility研究会に参画し、豊かなモビリティ社会実現を目指す。モビリティ・アズ・ア・サービスやまちづくりの調査・企画・開発のサポートを行う株式会社AMANEを設立。
MaaSの社会実装に向けたKSF(key Success Factor) 
まちづくり・移動・生活/暮しの
3つの視点でモビリティ×事業開発を推進

より低コスト、より利便性の高い移動サービスがあれば、“人の移動”は発生するのか?
答えは”No“です。
移動の目的となる“コトづくり”や、移動サービスのベースとなる“まちづくり”と
セットで考えなければ、それは絵に描いた餅。
地域の課題解決に繋がる“モビリティ・アズ・ア・サービス”は生まれません。
3つの視点でMaasのビジネスモデルを構築する事で、地域から必要とされる
持続可能なモビリティ・アズ・ア・サービスに繋がると我々は考えます。


提供サービス
- 市場調査/各種リサーチ
- 国内/海外を含めた先行事例調査
- 地域の移動課題把握のためのトリップ調査/交通実態調査
- 協業パートナー候補の調査/選定
- サービス開発(新規事業開発)
- 自社のアセットを活用したモビリティ・アズ・ア・サービス企画開発
- アプリやシステム、WEBサイトの企画開発
- 異業種パートナーとのビジネススキームの構築
- PoC(概念実証)
- 技術検証/事業検証の両軸でのPoCの実施
- 地域の交通事業者、自治体との各種調整/ネットワーキング
- 事業化に向けたブラッシュアッププランの策定
- サービスグロース
- ユーザー獲得に向けたマーケティングプランの策定
- リピート増加のためのUI/UXの改善
- 運営チームの組織化/ビジネスリーダーの育成
- アライアンス構築/M&Aサポート
- 事業開発上のアライアンス/M&Aのトータルサポート
- 各種パートナー企業との事務局サポート
- オンデマンド交通導入サポート
- 地域内での移動/交通実態調査
- デマンド交通事業プランの策定
- 対象エリアでのハンズオンサポート
- GX/EVX事業開発
- カーボンニュートラルに紐づく成長性のある市場の特定
- 自社のアセットを活用したGX/EVX領域の事業開発
- 事業仮説の検証による実現可能性評価
資料ダウンロード
日本におけるMaaSを加速させるべく、
MaaSの事業化/マネタイズを目指しているビジネスリーダーのために
ノウハウ・事例・インサイトを提供していく「note」を更新中。
全てのMaaSビジネスリーダーにとって
バイブルとなるよう定期的に配信していきます。