- 事例
- 経営戦略
合理的な意思決定プロジェクト
- #モビリティ
- #ヘルスケア
- #製造業
概要
階層が多数存在する中で、管理階層の意思決定の設定を行い、合理的な意思決定を実現しました。
背景・目的
- 事業はV字回復、新たな大型投資を計画
- 各組織が個々に目標を設定、組織レベルの個別最適によって継続的な改善活動を実施
- 各組織からの増員要求に対して、マネジメントは妥当性を検証、判断する仕組みを持ち合わせていなかった
- 経営層は、組織レベルの個別最適から全社最適の必要性を感じていた
成果創出プロセス

主な論点
- 全社共通、資源配分に関する評価指標、判断基準の設計
- 指標、基準に基づいた業務設計
- 業務設計に基づいた運用(定量情報把握)
- 上記PDCAの継続実施の仕組み構築
成果
【仕組み】
- マネジメントと各部門で、共通する管理の仕組みを企業の資産として確立
- 個別ケースの妥当性の判断は、管理の仕組みをもとに合理的な意思決定を実現
- 判断基準等の可視化により、会議自体の回数、時間短縮を実現