2022.09.16

人事評価制度の見直し方

人事評価制度とは業務における成果や能力を基準に、従業員を評価する仕組みです。人材育成や人材配置の最適化を目的として、さまざまな種類の評価制度が企業で運用されてきました。社会の変化とともに評価制度は変更する必要があり、定期的に見直しをしなければ適切な評価はできません。

人事評価制度の見直しにはモチベーション向上や信頼関係の構築などのメリットがあるため、生産性向上や働きやすい環境づくりが期待できます。また、定期的に見直しをおこなうことで従業員にとって満足度の高い評価制度を作成できます。

人事評価制度とは

人事評価制度とはスキルや成果で従業員を評価する仕組みを意味します。評価は従業員のモチベーションや生産性を左右するため、最適な評価制度の実現に向け、定期的な見直しと内容の変更が必要です。

参考:人事評価制度構築コンサルティング

人事評価制度見直しの目的

評価制度の見直しにおいて目的の把握は必要です。目的を知らずに取り組みを進めても見直しの効果がありません。 

人事評価制度を見直す目的は次のとおりです。

  1. 適切な評価をおこなう
  2. 従業員を教育する
  3. 最適な人材配置をおこなう

適切な評価をおこなう

評価制度は給与や賞与に直結するため、従業員にとって適切な評価が重要です。業務に対する従業員のやる気を削がないよう、担当者は適切な評価をおこなう必要があります。納得できる評価内容であれば適切な評価といえますが、根拠が不透明である場合や担当者の主観が入る評価制度は適切とはいえません。

従業員を教育する

企業の求める人材に成長させるためには、育成の方針に合わせた人事評価制度を運用する必要があります。そのため、育成に向けて定期的に従業員のレベルを把握できるよう、評価制度の見直しが必要です。

最適な人材配置をおこなう

人材によって業務への向き不向きがあります。組織の生産性を高めるには従業員が得意な業務に取り組むと良いです。人事評価制度を運用する企業では従業員のスキルが明確化するため、根拠のある最適な人材配置が可能です。

人事評価制度を見直すメリット

人事評価制度におけるメリットは次のとおりです。

  1. モチベーションの向上
  2. 信頼関係の構築
  3. スキルの再確認

モチベーションの向上

従業員が取り組む業務が正しく評価されれば、従業員のモチベーションは向上します。やる気が高まると生産性の向上も期待できるうえ、事業の拡大に大きく貢献します。そのため、公正な評価の実現に向け、人事評価制度を見直すことで従業員のモチベーションにつなげると良いです。

信頼関係の構築

従業員目線に寄り添った人事評価制度の見直しは信頼関係の構築につながります。信頼関係は働きやすい環境をつくり出すのに必要な要素です。企業は従業員の働きで運営しているため、意見を聞き入れたうえで評価制度を作成すると、より生産性の高い取り組みを進められます。

スキルの再確認

評価制度の見直しでは従業員の能力や配属先を確認できます。意外なスキルを持っている従業員を発見すれば、新たな事業への取り組みや今よりも最適な人材配置が可能です。発見したスキルに適した評価制度も設計できます。

人事評価見直しの落とし穴

人事評価制度を変更しても期待する結果を得られないケースがあります。見直しで結果を出すには次の2点に注意が必要です。

  1. 運用の仕方に問題がある
  2. 見直し作業に負担がかかっている

評価制度事態に問題はなくても、運用の仕方が適切でないと期待するような結果は得られません。そのため、フィードバックや評価のバラつきをおさえるなどの取り組みをおこない、適切に運用する必要があります。

また、評価までに工数がかかり、担当者や従業員に負担がかかってしまうと、モチベーションを下げることにつながります。制度を見直す際は、担当者が評価に至るプロセスも考慮しなければなりません。

人事評価制度の見直し方

評価制度の見直しは雑な取り組みでは改善につながりません。担当者や被評価者が満足のいく評価を実現するには、正しい順番で制度を見直す必要があります。

人事評価制度の見直しは以下の手順でおこないます。

  1. 現状を把握する
  2. 方針を定める
  3. 求める人物像を設定する
  4. 制度を見直す
  5. シミュレーションをおこなう
  6. 運用を開始する

現状を把握する

まずは現状における人事評価制度を把握します。以前の評価制度と比べて質が向上したのか、現段階ではどのような課題があるのかを浮き彫りにします。実際に制度を体験した担当者や従業員から感想を集めると良いです。

方針を定める

評価制度の基盤となるのが方針です。何を目的として、どんな企業を目指すのかはっきりさせます。方針を具体的に定めて置くと、制度の見直しの際に中身がブレずに、適切な評価制度を作成できます。

求める人物像を設定する

次は方針に沿って求める人物像の設定です。人事評価制度は従業員のモチベーションや人材育成を目的としています。そのため、事業を拡大するにはどんな人材が必要であるのか定める必要があります。

制度を見直す

定めた方針や人物像に会わせて人事評価制度を見直します。評価制度の変更は従業員のやる気やエンゲージメントを左右するため、再設計の際は慎重な取り組みが必要です。公正な評価制度を実現するには等級制度と報酬制度の見直しも大切であるため、同時におこないます。

シミュレーションをおこなう

制度を見直し終えたら変更はほぼ完了です。欠陥部分がないか確認するため、新たに設計した人事評価制度の運用シミュレーションをおこないます。実際に運用をイメージし、改善できそうな箇所があれば都度変更を検討します。

運用を開始する

シミュレーションしたあとは、実際に企業で運用をはじめます。制度を見直したとはいえ、運用の最中に課題が生じることがあるため、人事評価制度の完成に向けて課題の浮彫と解決策の立案を考えます。

人事評価制度を見直す際のポイント

評価制度の変更で見落としがちなポイントを把握することで欠点を改善できます。

人事評価制度を見直す際のポイントは次のとおりです。

  1. 定期的に見直す
  2. 評価制度を明確にする
  3. 担当者と従業員の意見を参考にする

定期的に見直す

社会の変化とともに働き方も変わるため、時代や環境に適した人事評価制度が求められます。評価制度を長い間変えずにいると、従業員のエンゲージメント低下や事業の衰退が危惧されます。そのため、人事評価制度は定期的な見直しが必要です。

評価制度を明確にする

公正な評価に向けて人事評価制度の基準や項目を明確にします。評価される成果や業務がはっきりしていれば、評価制度における課題が浮き彫りになるうえ、課題を解決することで以前よりも質の高い評価制度を作成できます。

担当者と従業員の意見を参考にする

実際に評価制度を体験している担当者と被評価者の意見を参考にすると、より適切な人事評価制度を作成できます。また、双方が立場に寄り添ってお互いの大変さを理解すると、認識のズレがなくなり、満足度の高い評価制度を実現できます。

まとめ

人事評価制度とは成果や能力をもとに従業員の評価をおこなう仕組みです。評価制度の見直しの目的は適正な評価制度の実現であるうえ、人材の育成や配置の最適化にもつながります。

人事評価制度を見直すことで業務に対するモチベーションの向上や従業員どうしの信頼関係の構築といったメリットが挙げられ、不満のない評価制度を実現可能です。人事評価制度を見直しても満足のいく結果が得られない場合は、運用の仕方や評価をおこなうプロセスに問題があるため注意が必要です。

一覧に戻る

関連コラム