SOLUTION
リブ・コンサルティングのDXは、「企業の成長にコミットするDX」をポリシーとし、デジタルによるビジネスの価値創造・価値向上にフォーカスしたコンサルティングをご提供します。
DX関連のサービスをもっと詳しく知りたい、より多くの導入事例を見たいなど、興味がある方はぜひお気軽にお問い合わせください。
デジタルテクノロジーの急速な発展、そして現実世界(フィジカル)を含めたあらゆる事象のデータ化により、デジタル空間での新たな価値創出が利益の重要な源泉となりました。新たなデジタルビジネスを展開する新興企業による市場破壊もあり、あらゆる企業が変革を迫られています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、企業がこのような環境変化が起きているデジタル時代において、競争力を持つ「デジタルエンタープライズ」へと変革することをいいます。
デジタルによる社会の変化はエクスポネンシャルに起こり、今後も変化が加速し続ける
※出典:総務省 「我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計・試算」を基にリブ・コンサルティングにて図表作成
各種デジタルテクノロジーはエクスポネンシャル(指数関数的)な発展を特徴としています。上記のグラフは国内のインターネットトラフィックの推移を一例として挙げていますが、他にも「ムーアの法則(半導体の集積回路上のトランジスタの集積密度は、18か月ごとに倍になるという法則)」など有名な既知の法則が存在します。近年普及してきている新たなデジタルテクノロジー(AI、IoT、ブロックチェーン等)も同様にエクスポネンシャルな発展が見込まれるテクノロジーです。
エクスポネンシャルなテクノロジーが世の中に占める割合が増えるということは、つまり、これらのテクノロジーが今後も普及・発展していくと今後の社会の変化は加速し続け、今まで以上にデジタル活用による競争力の格差が開き続けます。つまり、企業の根本的な変革なしでは遅れを取り戻すことが難しくなるということです。
このような過酷な環境で企業が生存・成長していくには、自己の再定義と環境適応を加速し続ける必要があります。従来構築したあらゆる仕組は環境変化の激化に伴い今後急速に陳腐化していき、特定の仕組の構築よりもアジリティを向上し、新たな価値創出の方法を模索する重要性が相対的に増してきます。
一方、日本企業のDXの現状を見るに、次の一歩目を踏み出すための新たな価値創造や価値向上に苦戦していると考えます。
※出典:IPA『デジタル・トランスフォーメーション(DX )推進に向けた企業とIT 人材の実態調査』を基にリブ・コンサルティングにて図表作成
DX取組比率が相対的に高いとされる従業員規模の大きな企業群においても、 成果が出ている取組内容は「業務効率化による生産性向上」が中心 であり、DXが本来目指す価値創出領域では難航しています。
これらの現状を受け、直近リブ・コンサルティングのDXがフォーカスするのは、日本企業のDXにおいて今最も大きな課題とされている「価値創造・価値向上」領域の1.新規事業創造、2.ビジネスモデル変革、3.事業活動の付加価値向上です。
デジタル化の段階は、デジタイゼーション(Digitization)、デジタライゼーション(Digitalization)、デジタルトランスフォーメーション(DX = Digital Transformation)の3段階で表現されることがよくあります。
世間一般でよく使われているこれらの言葉の定義は厳密には一致しておらず、使い方や人、場面によってまちまちとなっているのが現状です。ただ、一般的には下記のような意味合いで使われることが多いと考えます。
・デジタイゼーション(Digitization): 現実世界(フィジカル)で処理されている情報を電子的方法で置き換えること
(例:紙稟議書のハンコ承認から稟議ワークフローツールを使った電子承認に置き換える、会議室で集まらずにWEB会議でミーティングを開く等)
・デジタライゼーション(Digitalization): 既存の業務をただ電子的に置き換えるだけでなく、デジタルテクノロジーをプロセスの変革やビジネスモデルの変革などにより新たな事業価値や顧客体験の提供につなげること
(例:商品注文から到着まで通常1週間かかっていたところで翌日到着を実現する、自動車を購入せずともカーシェアサービスで必要な時のみの利用を実現する等)
・デジタルトランスフォーメーション(DX = Digital Transformation): 企業が外部環境変化に対応するため、組織、文化、従業員などの内部構造を含むエコシステム変革をともないながら、デジタルテクノロジーを活用した新しい製品・サービス、新しいビジネスモデルを通して、新たな事業価値や顧客体験を実現し競争上の優位性を確立すること
(例:デジタル新規事業開発を進めながら、ベンチャー企業や異業種企業等のパートナーと積極的に交流し、内部的にはデジタル人材とビジネス人材の混成組織を構築・運営、評価制度やカルチャーの改革なども行いながら持続的成長を実現する等)
ご注意いただきたいのが、これら3段階を順番に実行することが重要なのではない、という点です。重要なのは、現時点で企業がどのようなデジタル化の段階にあったとしても、デジタル時代に生存・成長できるビジネスモデルやケイパビリティ獲得を目指した取り組みができているか、つまり「本質的にDXにつながる活動ができているか」ということです。
デジタルによる価値創造・価値向上にフォーカスし、 戦略から実行まで一気通貫の伴走型コンサルティングを提供
デジタル変革を机上の空論とせず変革インパクトを現実に創出するまでのご支援が可能
戦略から実行まで一貫して支援することにより実効性を担保
戦略から実行まで一貫して支援することにより実効性を担保先端デジタル利活用に関する知識・経験に由来する実行力
戦略から実行まで一貫して支援することにより実効性を担保新規事業開発支援や自社ソリューション企画経験に基づく創発推進力
戦略から実行まで一貫して支援することにより実効性を担保営業・マーケ・組織開発等の高い現場変革力
DX関連のサービスをもっと詳しく知りたい、より多くの導入事例を見たいなど、興味がある方はぜひお気軽にお問い合わせください。