デジタルトランスフォーメーション
新規事業開発
経営戦略
マーケティング
営業戦略
組織開発
生産性向上
海外戦略
VENTURE
ベンチャー・スタートアップ
RESIDENTIAL
住宅・不動産
MOBILITY
モビリティ
CAR DEALER
カーディーラー
MANUFACTURING
製造業
HEALTHCARE
ヘルスケア
CHINA BUSINESS
中国事業
THAILAND BUSINESS
タイ事業
Column
コラム
Topics
新着情報
お問い合わせ
資料請求
EN
COLUMN
コンサルティングとはクライアントの経営課題を明らかにし、課題解決のために改善やアドバイス、ときには伴走までをおこなうことです。そして、コンサルティングを提供する企業のことをコンサルティングファームまたはコンサルティング企業と呼びます。
コンサルタントとは、クライアントの経営課題を明らかにし、課題を解決するために企業戦略の提案、業務プロセスの改善、システムの導入などにより、改善やアドバイス、ときには伴走までをおこなう職業のことです。
5月6日から社会距離の確保を終了し、生活防疫(生活において距離確保)体制へ移行することを決定した韓国。日常に戻るにあたり、新たな個人・集団の防疫ガイドラインを提示した。これはコロナウィルス(COVID-19)以前の日常へ戻ることわけではなく、Withコロナの観点で新しい社会規範と文化を一緒に作っていくことを前提にするものである。このガイドラインが示す内容は、今後、日本における新しい生活様式のヒントとなるだろう。
未来CEO Agendaでは、国内外のさまざまな最新トレンドを届けるとともに、リブ・コンサルティングが考える望ましい未来の姿を描き、”100年後の世界を良くする会社”を増やすために必要な未来社会への提言を行います。初回は「日本のキャッシュレス化」をテーマとし、後編となる本コラムでは、日本がキャッシュレス先進国になるために、何を、どこまで踏み込むべきかについて検討します。
未来CEO Agendaでは、国内外のさまざまな最新トレンドを届けるとともに、リブ・コンサルティングが考える望ましい未来の姿を描き、”100年後の世界を良くする会社”を増やすために必要な未来社会への提言を行います。初回は「日本のキャッシュレス化」をテーマとし、前編ではその調査結果をお伝えします。
【プレミアム対談Vol.5】 「隠れたキーマンを探せ! データが解明した 最新B2B営業法」の出版を記念し 共同監訳出版を行った神田昌典氏と弊社の常務取締役である権田が対談をしました。
リブの魅力は、経営者と近い位置で一緒に働くことができるという点です。特に中小企業経営者の方々は、会社を築き上げてきた経験や、生きてきた重みが自分とはまったく異なるので、そうした重みと対峙できるということは非常にやりがいがあります。“生きるとは何か、会社とは何か”というような仕事を超えた貴重な考え方を多く学ばしていただき、非常に自分の糧となっていると感じます。
リブは時代に合わせた働き方を実施していこうという考えを持っているので、仕事と家庭とのバランスをとって案件の量を調整することなど協力が得られやすいです。しっかりアウトプットを出せるのであれば、自分の調整次第でフレキシブルに対応してもらえるので非常にありがたいです。
日本にマーケティング組織を根付かせる、組織にマーケティング機能を持たせる、ということ目指し、コンサルタントとして関わっていきたい、というのが自分の想いです。それだけ、企業が勝ち抜く上でマーケティング戦略が欠かせないと強く考えています。
私たちは「“100年後の世界を良くする会社”を増やす」を企業理念に活動していますが、それならばリブ・コンサルティングという会社自体が、“100年後の世界を良くする会社”でなければならないのです。
中国におけるVCのベンチャー企業向け投資は非常に加速しています。その投資領域は、マイニングマシンの開発企業、決済サービスを手がける企業、ヘルスケア、エンタメと多岐に渡り、投資額と共に勢いをさらに増しています。
日本には、家族経営・同族経営といわれる年商100億円超のオーナー企業が数千社あり、その多くが2020年にかけて事業承継タイミングを迎える。本稿では、オーナー企業に見られがちな課題論点を整理し、事業を現オーナー陣から次期経営陣へとつなぐための、弊社のアプローチを紹介する。
新卒入社直後に事業立ち上げに携わることができる環境は、他のコンサルティングファームにはない魅力。
中国のIT産業は今や世界でもトップクラスの市場を作り出しています。中でも3大ネットサービス大手、通称BAT(バイドゥ、アリババ、テンセント)の成長は年々勢いを増し、世界でも類を見ない飛躍を遂げています。
最近では、事業の成長期における「強化」、成熟期、衰退期における「変革」に関する経営支援の機会を多くいただいています。そうした活動の中で、企業の戦い方、マネジメントの意識の範囲が変化したとの認識に立っています。 第5回は、経営視点から研究開発部門の「役割」に注目し、従来からの有形財としての『製品の開発』に加え、広義の役割として無形財の『事業モデルの創出』へ拡大していることについて説明します。
吉越浩一郎氏 (トリンプ・インターナショナル・ジャパン 元代表/吉越事務所 代表) のインタビュー記事です。
最近では、事業の成長期における「強化」、成熟期、衰退期における「変革」に関する経営支援の機会を多くいただいています。そうした活動の中で、企業の戦い方、マネジメントの意識の範囲が変化したとの認識に立っています。 第4回は、「環境、戦略、組織」を「金流」視点からマネジメントする財務・経理部門(以下、財務部門)に着目し、役割機能が『計数管理組織』から『企業価値向上責任組織』へ進化していることについて説明します。
神田昌典氏との共同監訳書籍発売を記念し、神田氏と弊社代表関厳が対談しました。経営コンサルティング会社である弊社が設立5年で急成長を遂げた理由は営業力?!商品イノベーションを成功させた会社には強い営業組織があった?!等、企業の発展と営業について、書籍では語られない日本独自の視点も入れつつ議論しました。
1998年アジア通貨危機時、経営危機に陥った韓国富士ゼロックスの再建を託され見事に再建に成功し、以後、事業を成長軌道に乗せていった高杉氏に、「海外から見た日本企業の強み」と「日本企業がさらなる発展を実現するために向かうべき方針」についてお話を伺いました。
もっと見る